Vol.18
私のティーライフ、紅茶専門店を開いて
秋山桂子さん
日本紅茶協会認定シニアティーインストラクター(18期)
20年程前に通っていたお菓子教室で、ケーキと一緒にいただいた紅茶が美味しくて紅茶好きとなり、紅茶について学び始める。2015年に日本紅茶協会認定シニアティーインストラクター資格を取得後、翌年3月に紅茶専門店「小田原HOJYO庵」を開店、お店では毎月アフタヌーンティーイベントを開催している。
Q.紅茶との出会いを教えてください。
20年以上前になりますが、当時お菓子作りやテーブルセッティングに興味があり、近所のお教室に通っていました。そこで、お菓子の先生がティータイムにいれてくださった紅茶がとてもおいしくて、次第に紅茶の虜になりました。その時が、おいしい紅茶との出会いです。
Q.シニアティーインストラクターを目指したきっかけは?
日本紅茶協会のティーインストラクター(ジュニア)資格取得の前後から、ますます「紅茶の沼」にはまっていった私は、公共施設や実家のお店のカフェスペースを借りて、頻繁にティーセミナーを開催するようになったのですが、次第に自分で紅茶のお店を開きたいという気持ちが強くなっていきました。その夢に備えて紅茶についてもっと深く学ぶために、シニアティーインストラクター資格取得を目指しました。
Q.紅茶の魅力やご自身の紅茶に対する思いをお聞かせください。
紅茶は本当に「魔法の飲み物」だと思います。
それを最初に感じたのは、紅茶について勉強し始めてから間もなく、まだ高校生だった息子が反抗期の真っただ中で手を焼いていた時期に、私のいれた紅茶を一緒に飲む機会が増えて、だんだんと話ができるようになった時のことです。
紅茶が潤滑油となって、お互いの気持ちを和らげてゆったりとした雰囲気を作ってくれて、徐々にわだかまりも解けていきました。
紅茶の魅力は、それ自体のおいしさを楽しむことはもちろん、一人の時は紅茶を飲みながら気持ちの整理をしてホッとしたり、一緒にいる方とは会話が弾み素敵な時間を共有できたりと、いろいろな魔法をかけてくれるところです。
Q.お店をされていらっしゃいますが、お店をするうえで気を付けていることなど教えてください。
2016年3月に、念願の紅茶専門店「小田原HOJYO庵」を開店しました。
お店にはいろいろなお客様がいらっしゃいます。一人静かに楽しみたい方や、グループでおしゃべりを楽しみたい方... 私のお店は個人店なので、お客様のご要望に応じて、紅茶やフードメニューの説明をし、時には世間話が弾んでしまうこともあります。できるだけお店にいらっしゃるお客様一人一人に気を配って、満足していただけるように気を付けています。
Q.お店の人気メニューを教えてください。
当店では常時40種類くらいのティーメニューをご提供しています。
ダージリンは、ヴィンテージブレンド、ファーストフラッシュ、セカンドフラッシュと3種類ありますが、どれも人気があります。また、国産紅茶にも力を入れていますので、顔の見える茶農家さんから直接仕入れています。今は8種類ほどのラインナップですが、数種類を飲み比べされる方もいらっしゃいます。
その他に、ロイヤルミルクティーのバリエーションも人気です。
ティーフードはできるだけ手作りのものを提供していますが、一番人気は材料や作り方にこだわっているスコーンです。紅茶ともよく合います。
Q.皆さんへ伝えたいことをご自由にご記入ください。
来年3月でお店は開店10周年を迎えます。あっという間のような気がしますが、5年前のコロナ禍ではお店の方向性について深刻に考えました。今でもその影響は続いていますし、正直何度も閉店を考えました。でもやはり、「紅茶が大好き」という気持ちが私のモチベーションを上げてくれて、ここまで続けることができたのだと思います。日々紅茶と向き合えることに感謝していますし、紅茶を通じていろいろな方と巡り合う機会が増えました。
紅茶愛にあふれる皆さんにも、ご自分流の形で、ずっと紅茶に携わってほしいと思っています。